日本語 | English
石橋 貴生
東京都港区 | www.linkedin.com/in/takaki-ishibashi-18aa2856/
業務履歴
Accenture Japan (2019-2025)
- 過去6年間で官民問わず11件のプロジェクトに参画。プレイングサブマネージャーとして、主にPoC評価、SI、プロダクト開発、運用保守におけるソフトウェアエンジニアリング業務を担当。
- サブマネージャー兼バックエンドエンジニアとして、約4万人が利用するウォーターサーバーの注文・配送システムや、未上場株売買システムの構築・機能開発・運用保守に従事。プロジェクトリーダー層とのクライアント対応、チームリード、要件定義、設計・実装、バグ修正、本番運用までを一貫して担当。
- システムエンジニアとして、約3万社が利用するオンプレミスの電波利用システムのクラウドマイグレーションプロジェクトに従事。国家公務員との折衝や、既存システムのリバースエンジニアリングを通じて、クラウド環境への再構築を推進。
- バックエンドエンジニアとして、約90万人が利用する個人識別番号システム・医療機関システム・給付金システムを連携させるハブシステムの構築フェーズにて、機能開発および不具合修正を担当。
- アーキテクト兼バックエンドエンジニアとして、グローバル従業員約11万人と全執行役員が24/365で利用する経営情報システム(MIS)の構築・運用保守に従事。プロジェクトリーダー層との要件調整、サブモジュール開発用共通フレームワークの設計・標準化、さらにそのフレームワークを用いたサブシステムの追加開発を担当。
- プロダクト開発エンジニア兼スクラムマスターとして、約100カ国に対して、年間約2000万台が出荷されるテレビの組み込み標準アプリ開発プロジェクトに参画。開発部門のシニアマネジメント層との折衝、新規機能の設計・開発、ならびにフィリピンにある開発チームのリードおよびマネジメントを担当。
- Webエンジニアとして複数プロジェクトに参画。モデルトレーニングやペイン分析などMLOpsを支える業務システムの新規開発・業務設計や、約600画面規模のレガシーECサイトのリニューアル・多言語化対応(英語/中国語/フィンランド語)、音声検索機能のPoC評価および本番開発・業務設計を推進。プロジェクトマネジメントも担当。
- インフラエンジニアとして、約2000万ユーザーが利用するモバイルアプリのCRMシステムや、約3000テーブル・15億レコード規模のデータベースプロジェクトにて、追加開発・運用保守に加え、セキュリティルームの構築にも従事。
Reaktor Japan (2017-2019)
- モバイルエンジニア兼Webエンジニアとして、多国籍チームによるスクラム開発に従事。UXデザイナーと密に連携し、ユーザー体験を重視したPoC評価、プロダクト開発を担当。
- セールス兼人事担当として、大手民間企業への営業・提案活動、候補者インタビュー、チームビルディングなど、ビジネスおよび組織運営面の業務にも広く関与。
日立製作所 (2013-2017)
- プロダクト開発エンジニアとして、ハイエンドストレージ製品向け管理ソフトウェアの開発に従事。性能・容量の監視および管理機能の設計・実装を担当。
- システムエンジニアとして、約4万人の行政職員が利用するデジタルワークスペースの機能改善(エンハンス)および運用保守に従事。
サイドプロジェクト
第4回東京公共交通オープンデータチャレンジの個人アプリ開発領域で優秀賞

(写真左:東京大学名誉教授 坂村健教授)
最終学歴
筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物理学専攻(2013年3月修了)
主な技術スタック
AWS/C++/GCP/Git/Gradle/IntelliJ/JP1/Java/Jenkins/Kotlin/Shell Script/PostgreSQL
/Spring Boot/Spring Framework/Tencent Cloud/TypeScript/VS Code
語学
- 日本語:母国語
- 英語:CEFR A2~B1相当(TOEICスコア 615)
- 中国語:CEFR A1相当(中国語検定HSK 2級)